成長期にあるお子さまの、お顔立ちや歯の生え変わりを考慮しながら、健やかな成長をサポートします。
小児期は体が絶えず変化している状態です。
当院では成長の速度や成長後のイメージ、歯並びの完成形をできるだけ正確に把握し、矯正治療のベストなタイミングや使用する装置を提案します。
できるだけ無駄や負担のない治療を行なっていくことが、お子様の矯正治療にとってとても重要だと考えています。
01 小児矯正(Ⅰ期治療・準備矯正)→歯並びの土台作りの時期
一般的に歯が生え始める3歳頃から、あるいは乳歯と永久歯が混在する小学生の時期に行ないます。毎年身長がぐんぐん伸びて、歯並びもどんどん変わっていきます。小児矯正では、歯というより、歯を並べる土台(顎骨)の形を整える治療がメインとなります。受け口など顎の骨にもアプローチするのであれば、早めの治療がより良い結果を生みます。
02 中高生の矯正(Ⅱ期治療・本格矯正)→仕上げの矯正
永久歯が生え揃ってから行なう治療は大人と同じ成人矯正になります。 発達の早い子は、小学校高学年からスタートすることもあります。 すでにある、現在の土台(顎骨)の形を生かして、その上に歯をきれいに並べていく治療がメインです。顎骨の形はおおよそ完成していますが、まだ多少は微調整が可能な場合があります。 中高生ごろまではまだ組織が柔軟なので歯が動きやすく、治療が短期で進みやすいという利点があります。
03 中高生の時に矯正治療をするメリット
成人向けの矯正装置を使えるほか、大人よりも柔軟に歯を動かしやすく、歯肉が下がるなど矯正治療の副作用が出にくいなど、早期に始めるメリットがたくさんあります。 同じティーンであっても、18歳よりは13歳と、できるだけ低年齢のうちに治療を開始することで、メリットが得られやすくなる傾向があります。
●組織が柔軟で歯を動かしやすく、治療が短期間で済む
●骨格が完成する前なので、発達の歪みを抑えることができる
●矯正治療の副作用(歯根吸収・歯肉の退縮など)が起こりにくい
●小学生に比べて自分を律することができるので、医師の指導通りに自宅ケアを続けられる
●健康な噛み合わせと美しい歯並びを早めに手に入れて、自信を持って将来のライフイベントを迎えられる
●コンプレックスが解消し、笑顔に自信が持てることで、円滑なコミュニケーションの助けとなる
04 体にやさしい子ども矯正
当院では、お口の中だけを見るのではなく、子どもたちの体の成長と発育を考えた治療を行ないます。
01取り外しが可能な装置
お子さまご自身で取り外しが可能な装置を使うことが多いです。 着脱が簡単で、痛みもほとんどなく、学校や習い事では外しておけるので子どもたちにとって安心な治療です。
02永久歯の抜歯をできるだけ回避
早期に矯正治療をスタートさせることには、多くのメリットがあります。顎の成長発育を誘導するので顔の骨格が整います。その結果、永久歯の抜歯をしないですむ可能性が高くなり、治療結果が良好になります。治療期間は長くなりますが、「できるだけ子どもたちの負担を少なくしたい」、そんな思いで治療に取り組んでいます。
03身の健康を育む
実は生活習慣が、顎の成長や歯並びに大きく関係しています。 たくさん歩いて体を動かし、正しい食事をすることは、健全な心身を育むための基本です。心身ともに健康な子どもたちは、良い姿勢ができて、たくさん顎を動かしてご飯が食べられます。このように正しい生活習慣が身につけば、顎の成長が良好で、歯並びも良くなります。
乳歯と永久歯が混在する時期に行ないます。
土台となる顎骨の成長をコントロールし、歯が正しい位置に並ぶよう導く治療を行ないます。
プレオルソというマウスピース型の装置を就寝時に装着するなどして、骨の形を整えていきます。
同時に虫歯予防の習慣をつけ、歯並びを悪くする癖を治し、お口まわりの筋肉を強化し正しく機能させる口腔筋機能療法(MFT・舌や唇のトレーニング)を指導します。
軽度の不正咬合であれば、Ⅰ期治療のみで歯並びが改善し治療を完了させることができます。
顎の成長がある程度完了し、永久歯が生え揃ってからの治療をⅡ期治療といい、内容は成人矯正と同じです。
ブラケットやマウスピースなどの矯正装置を使って歯を少しずつ移動させ、歯並びを整えます。
顎骨の広さ・大きさに対して、歯が多すぎる・大きすぎる場合は、必要に応じて抜歯を行なうこともあります。
Ⅱ期治療が完了し、矯正治療が完了した後も、歯の後戻りを防ぐために保定装置という取りはずし可能な装置を1~3年装着します。
歯は何物にも代えがたい一生の宝です。
美しい歯並び、正しい噛み合わせは、お子さまの全身の健康、集中力、笑顔の美しさ、自信へとつながります。
歯並びの悪さは遺伝だけでなく、生活習慣によって生じることも多々あります。 ですから当院では、顎骨や歯の成長を矯正治療によって正常な形へと導くと同時に、指しゃぶり、口呼吸などの悪い習慣を治すための指導も大切にしています。お口周りの筋力を鍛えて、強く美しい姿勢を取り戻すことは、お子さまの生涯にわたってよい影響をもたらします。
近年日本でも歯並びが重視されるようになってきました。 お子さまが自信にあふれた輝く未来を歩めるよう、美しい歯並び、きれいな口元、健康な噛み合わせを贈ってあげませんか? お子さまの歯並びが気になるという方は、ぜひ早めに矯正専門の歯科医師にご相談されることをおすすめします。